連帯保証になってない場合は、親や兄弟の借金は払わなくていい?
あなたは親や兄弟の借金を払うように言われたことがありませんか。
親の借金を子供が払うことは当たり前だと言われたり、
兄弟が借りたお金を他の兄や弟が肩代わりするのは
当たり前だと言われたりすることが多いものです。
特に悪質な貸金業者のような場合は、
これを平気で言ってくることが多いのです。
法律的な知識がない場合は、
そのようなことを言われてしまうと身内だから
自分が払わなければいけないのではないかと
思ってしまう人が多いのです。
道徳的な点から考えると確かに
そのように思うのは当然かもしれません。
しかし法律的には基本的に親や兄弟が借りたお金を
子供や他の兄や弟が払う必要はありません。
そのようなことを言われても法律的な
義務がないことを理由に断る事は簡単にできるものです。
しかし注意していただきたいのはその人たちが借金をしたときに、
自分自身が連帯保証人になっていないかどうかということが挙げられます。
もしも連帯保証人になっているような場合は、
法律的に借りている本人とほとんど同じというようなことが言え、
お金を返済する義務が発生してしまいます。
そのため連帯保証人になっていないかどうかということは
必ず確認をする必要があるのです。
連帯保証人になっていれば、
返済を拒むことができませんし、
連帯保証人になっていない場合は返済を
堂々と突っぱねることができるということになります。
それを確認しないで、ただ言われたからといって
返済するようなことはしないようにしましょう。