債務整理すると保証人にも迷惑がかかるの?
債務整理を行うと、保証人が付いている債務についてはほとんど保証人に迷惑がかかります。
保証人は債務者から何らか理由で債務が契約通りに履行されない時に、債務者に代わって契約をそのまま履行することを保証しているものです。
ですから債務整理によって払い方変更や条件変更、または自己破産や個人再生によって契約の通りに返済されないのであれば、債権者は保証人に返済を求めます。
払い方変更や条件変更などの債務整理であれば完済を目指すのだから、受け入れても良いんじゃないの?
と考えるのは債務整理を行う側の考えで、債権者としては契約通りに履行されなければ不利益が生じます。
「あなたが契約を守ってくれないのであれば、保証した人に契約を守ってもらいます。」ということになるのです。
どういった方法であれ、債務整理によって迷惑はかかります。
まず保証してくれている人に、自分が債務の整理を行うことを伝え、理解を得ることが必要です。
またどちらも契約をそのまま守ることができない状況に陥っている時には、一緒に整理を行うことになります。
大なり小なり信用情報にはネガティブ要素が加わることになります。
保証してもらう側も、保証する側も、契約の際には慎重に検討する必要があります。
自分だけの分なら堅実に返済できていた人が、保証債務が原因で債務整理をしなければならない状況になってしまったということは少なくありません。
最悪では自己破産の選択となることもあります。
【匿名・無料】借金減額診断ツール
借金減額診断ツールは匿名・無料でカンタン入力すればどれだけ借金が減額できるか調べることが可能。
メールで回答が来るだけ。
私も100万近く借金減額できました。
中には借金0円になった方もいます。
借金がどれだけいくら減るのか知っておくと安心の材料になります。
借金相談するならアヴァンス法務事務所
代表司法書士 姜 正幸
アヴァンス法務事務所はとくに債務整理を得意としており、他事務所と比較して借金整理までの期間が早く、費用が安いという特徴があります。
また闇金の相談も受け付けており、即日に取り立てをとめるよう全力で対応してくれます。
アヴァンス法務事務所の姜 正幸先生は現在の借金を減らしてくれるだけでなく、なぜそのようになってしまったのかも相談にのってくれて、根本的な原因を解決してくれようとしてくれるとても人情のある先生です。
どんな些細なことでも無料で借金相談ができる事務所です。
また以前に消費者金融で勤務していたスタッフも多くかかえているので業者のウラ事情も把握できているという強みがあります。
どのくらい借金減額できるか聞くだけでもOK。
家族や職場に知られないようにきちんと対策してくれます。
全国対応です。
関連ページ
- 借金整理の方法にはどんな方法があるの?
- 借金整理の方法には・任意整理・特定調停・民事再生・自己破産と4つあります。
- 債務整理ってひとりでできるの?その流れは?
- 手続きを自分で行えるかどうかというと、個人の場合は自分で行うことも可能です。会社がらみの場合は、弁護士に依頼するほうが良いでしょう。
- 【借金整理って不安】借金整理でおこりうることを想定しよう
- いざ借金整理をしようとおもうと、さまざまな不安や問題点が出てくると思います。その不安を解消します。
- 夜逃げしたらどうなるの?借金から逃げるの?
- 夜逃げをして逃亡している間というのは常に息つく暇もなく、常に借金取りに怯える生活をしなければなりませんし、身分を表に出して生活をするのも難しいものとなってしまいます。
- 債務者が自殺してしまったら逃げれる?遺族に取立てに来るの?保険おりるの?
- その借金に保証人がついており、遺族が保証人なら間違いなく取り立てされます。次に保証人がいなくても自殺した債務者が書類上において家族とみなされる場合は財産として残ることになります。
- 家族や職場にばれないで債務整理できるの?
- これは、どの債務整理をするのかにもよりますが、条件さえそろえばバレない可能性もあります。
- 借金はどのくらいの期間で時効になるの?時効の後は借金は払わなくていいの?
- 借金には時効があります。どのくらいの期間で時効になるのかというと、これは法律の話としては個人間なら10年、法人なら5年となっています。
- 住宅ローンも残っていて、自宅は残したいのですが債務整理できる?
- どの手続きを選択するかと言うことは、借金の残高や資力などによって異なりますが、自宅を残すことを重視した選び方もあります。
- 夫や親の借金は死んでも払わなくちゃいけないの?
- 借金は、あくまでも個人に対する貸し付けであるため、設定された連帯保証人以外に返済義務はありません。
- 債務整理したらもう借り入れできないの?
- 債務整理を行うと、一般的に五年から十年は借り入れができないと考えておいたほうが良いでしょう。
- 債務整理したら会社は辞めなくちゃいけないの?
- 債務整理を行ったからといって会社を辞めるということはまずありません。
- 債務整理が原因で離婚は成立するの?
- 日本においては、協議離婚が主で、いわゆる両者の話し合いが大前提なので、借金であれ債務整理であれ、どんな原因でも、お互いが納得していれば離婚は成立します。
- 債務整理をしたら子供に影響はあるの?
- 結論から言いますと、父親が債務整理をしてもその子供にはなんの影響もありません。
- 債務整理するともう一度債務整理できるの?
- もう一度債務整理ができるか否かといえば、原則的には可能です。ただしこの場合、一度目とは違って条件があるので、どのような債務整理を行ったかによっても対策方法は違ってきます。
- 債務整理したら会社をクビになることはあるの?
- 借金の法的整理である債務整理を行ったとしても、その一事を持って会社を免職つまりクビにされることはありません。
- 自分がブラックリストなのか調べる方法は?
- 自分がブラックリスト、いわゆる金融業者を利用するのにネガティブな情報を持っている状態であるのかを調べるには、金融業者が加盟している信用情報機関に登録された自分自身の信用情報を調べることが必要です。
- 債務整理したらブラックリストに載るの?
- 借金の返済負担を軽減させる為に債務整理を行った場合にブラックリストに載ってしまうと言うことを耳にしますが、実際にはそのようなリストは存在しません。